ベランダ・屋上のメンテナンス
ベランダ・屋上のメンテナンスDIY編の一覧はこちら

- ベランダのメンテナンス 私にもできる?
- YES!傷みが気になるようならしっかりと補修しましょう。
ちょっとしたDIYでベランダもきれいに変身します。さあ、家族でチャレンジ!
ベランダ・屋上のメンテナンスに必要なもの
コンクリートの床面
FRPの床面
Check!
床面がコンクリートの場合 |
床面がFRP製の場合 |
床面がコンクリートの場合
STEP1 床の防水塗装をしましょう
防水塗料の特長は以下の通りです。
◆タイル面のような光沢のある仕上がりです。
◆水性2液型エポキシ樹脂塗料の固くて強い塗膜は、防水・防じん効果を得られます。
◆耐水性・耐薬品性・耐ガソリン性・耐候性に優れています。
◆水で薄めることができ、後始末も水でできるので、取り扱いが簡単です。
-
1.塗る面の汚れ(油分・ホコリ・カビ・落書きなど)をとります。
-
2. すでに塗装されている場合は、はがれかかった古い塗料を、皮スキやワイヤーブラシでよく落とします。
-
3.コンクリートのヒビ割れ・へこみ・穴などはひび割れの幅や深さやへこみの大小、穴の深さや大きさによって適切な補修剤を選んで埋めておきます。
STEP2 塗装しましょう
1. | 塗りたくない部分はマスキングテープや古新聞でカバーします。 |
2. | 下塗りをします。下地の強化と上塗りの密着性向上のため、必ず強力防水塗料用シーラーを塗りましょう。 |
3. | 仕様書に従って混合した塗料を、ローラー刷毛または刷毛を使用して塗ります。 |
4. | 塗装後、18時間後から7日以内に2回目の塗装を行います。 |
5. | 2回目が塗り終わり、塗料が手に付かなくなったらマスキングテープをはがします。 |
※塗装後1~2日は雨に降られないように、作業日を選んでください。
※粘度が高く塗りにくい時は、水で5%程度薄めます。薄め過ぎないよう注意しましょう。
STEP3 すべり止め仕上げについて
すべり止め仕上げをする場合、基材と硬化材を混合したものに「強力防水塗料・水性コンクリート床用すべり止め材」を重量比30%で
混合して塗装してください。
床面がFRPの場合
1 | ![]() ※補修箇所のまわりを汚さないために、あらかじめマスキングテープなどを貼っておきましょう。 ※補修箇所の大きさに合わせて、ガラスマットを2枚カットしておきます。 ※ガラス繊維は手に刺さりやすいので、ゴム手袋などで手を保護してください。 |
---|---|
2 | ![]() この時、水とは絶対に混ぜないように注意してください。また、30分ほどで硬化しますので、使う分だけ少しずつ混ぜ合わせてください。 ※刷毛やローラーなどはアセトンで洗浄してください。 |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
5 | 3、4の作業を必要な厚みになるまで繰り返します。 |
6 | ![]() |
7 | ![]() |
8 | ![]() |
![]() |
PDF:a015.pdf(1.54MB) |

※「快適生活ガイド」は、pdfファイルにてご提供しています。
文字が見えにくい場合は、画面表示を拡大してご覧下さい。