犬のお手入れ-1
犬のお手入れ-1ペット編の一覧はこちら

- 犬種によって違いがあるの?
- 犬種に適した用具を揃えて、正しく行いましょう。
シャンプーの仕方
1 | ![]() |
---|---|
2 | ![]() |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
5 | ![]() |
6 | ![]() |
7 | ![]() |
シャンプーのポイント |
![]() |
長毛種の乾燥
1 | ![]() |
---|---|
2 | ![]() |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
乾燥のポイント |
![]() |
お手入れはなぜ必要?
お手入れは、犬がいつも元気でいるために飼い主がしなくてはならないことのひとつです。犬を健康に美しく保つ大切なポイントです。
グルーミングの効果
皮膚に刺激を与えて新陳代謝を活発にします。また病気や不調を発見する良い機会でもあります。手入れを怠ると、犬は血行不良から皮膚病にかかりやすくなり、さらにノミが寄生して眠れず、ノイローゼになることもあります。その結果食欲が落ち、健康状態は著しく悪化します。もちろん犬種独特の美しさは望むべくもなく、長毛種の場合は被毛が汚れて毛玉ができてしまうでしょう。 そしてグルーミングで最も大切なことは、心を通わせるスキンシップなのです。
グルーミングの用具
グルーミングの用具は、犬種によって違います。説明書を読んでお選びください。
グルーミングの種類と目的
種 類 | 使用する用具 | 目 的 |
---|---|---|
ブラッシング | ピンブラシ・スリッカーブラシ・ 獣毛ブラシ・ラバーブラシ |
汚れ・ホコリをとり、皮膚を刺激して血行を良くする |
コ−ミング | 鉄ぐし | 毛のもつれをほぐし、毛玉やノミを取り除き、毛並みを揃える |
トリミング | 鋏 | 頭や体の毛を刈り、全体の形を整える |
シャンプー (入浴) |
シャンプ−・リンス・ ドライヤー・タオル |
シャンプ−で体を清潔に。乾燥後はブラッシングとコ−ミングで仕上げる |
ブラッシング
皮膚や毛の汚れをとり、新陳代謝を高め、ノミやダニの発生をいち早く見付け、被毛にツヤを与えるのが目的です。毎日の習慣にしましょう。
短毛種のブラッシング
-
(1)被毛に沿って獣毛ブラシでブラッシングします。
-
(2)次に反対の方向から逆毛を立てるようにブラッシングして汚れを浮します。
-
(3)ぬれたタオルで汚れを拭きとり、さらに乾いたタオルで拭いて乾かします。
なぜ犬専用シャンプーが良いのでしょうか
人間には毛髪がありますが、体全身の毛は退化して、わずかしかありません。それに対し犬は全身に被毛(コート)があります。被毛が汚損するのは外気やごみ、ほかのペットとの接触などによるもので、放置するとフケやカユミ、皮膚病の原因となります。これを防ぐために被毛の手入れ(グルーミング)が必要なのです。犬の皮膚は常に酸性に保たれているので、人間用の石鹸やボディシャンプーで洗うとアルカリ性に傾き、皮膚の細菌の繁殖を許し皮脂の分泌が盛んになり、皮膚病やカユミの原因となります。また大きな違いは、人間の毛は1本ずつ生えていますが、犬の被毛は束になって生えているということです。人間の毛髪よりも弱く、組織学的にも異なっているため、犬には専用のシャンプーが必要なのです。
シャンプーの選び方
犬の毛質や毛色、皮膚の状態によって使うシャンプーを選びましょう。
◎全犬種用シャンプー
全犬種に使えるシャンプーです。室外犬用・室内犬用などで区別をしているものもあります。室外犬用は汚れ落ちが良く、室内犬用は室内で人と一緒に生活するので、体臭を抑える効果や煙草のヤニなどをとる効果のあるものもあります。
◎ノミとりシャンプー
犬の体に付いたノミをとるシャンプーです。ただし、湿疹などの場合もあるので、かゆがるからといって必ずしもノミが原因とは限りません。状態を確認してから使いましょう。
◎薬用シャンプー
犬の皮膚の状態が良くない場合に使用するシャンプーです。フケが出たり、異常にかゆがって引っかき傷をつくるなど、その症状により獣医師に相談し、使用するシャンプーを決めます。
長毛種のブラッシングとコーミング

長毛種は、手入れを怠ると毛玉ができたり、悪臭が発生しますので、毎日のブラッシングは欠かせないものです。
長毛種のブラッシング
-
(1)胸の部分から後足に向けて分け目を付け、毛の流れに沿って少しずつブラシをかけます。
-
(2)後足までいったら2・3F上に分け目を付け(1)と同じようにブラシをかけます。
-
(3)体の片面をとかし終わったら犬を反転させて同じようにブラッシングを。
長毛種のコーミング
-
毛の流れに沿って粗目の方でくしをかけます。スムーズに通るようになったら細目の方で。
-
毛の長いところは毛の根元を片手で持ち、コームを入れてていねいにとかします。
-
スリッカーブラシの使い方
横向きに寝かせて胸から下腹部にかけてゆっくりすくい上げるように。
![]() |
PDF:c002.pdf(2.66MB) |

※「快適生活ガイド」は、pdfファイルにてご提供しています。
文字が見えにくい場合は、画面表示を拡大してご覧下さい。