浴室の掃除
浴室の掃除暮らし編の一覧はこちら

- カビや湯あかは落とせるの?
- まずは予防が大切。原因と対策をしっかり理解しましょう。
掃除に便利な道具
【使用するもの】
|
|
|
|
浴室のカビと汚れを徹底防除
タイル目地などに付いた黒ずみはカビが原因です。
浴室はカビ発生の条件である、温度・湿度・栄養(石鹸かすや皮脂汚れなど)が揃った、家中で最もカビが発生しやすい場所です。カビを防いで、清潔な浴室でバスタイムを楽しみましょう。
こまめな掃除と換気がポイント
一度カビが生えると、タイルの目地などのミクロのすき間に入り込み、とりにくくなります。
栄養源となる汚れを取り除き、湿気を防ぐために換気をすることが大切です。
カビを防ぐための毎日のケア
1 | 換気扇は1時間以上回すのが目安です。 意外に見落としがちなのが換気扇の掃除。埋め込みタイプの換気扇はフィルターの目が詰まると効果が半減します。月に一度は掃除機でフィルターのホコリとりをしてください。 |
---|---|
2 | カビの栄養源となる石鹸かすや皮脂汚れをとるため、入浴後は「お風呂用洗剤」をスプレーして洗い流しましょう。 「お風呂用洗剤」の中には除菌のできるものもあります。 |
3 | お掃除の後に浴室内の水分を拭きとっておくと、カビや水あかの予防になります。 |
すぐに掃除ができない時は、シャワーを掛けます!
壁や床にシャワーでお湯を掛けて汚れをとり、次に水で温度を下げておきます。これだけでもカビの発生をかなり防げます。
生えてしまったカビには
天井などの高いところに洗剤を直接スプレーするのは目に入る可能性があり注意が必要です。
柄付きスポンジやブラシで洗剤を塗り、数分後に水洗い、または水拭きしてください。 カビとり剤は使用前に必ず使用上の注意を確認してからお使いください。
浴室のカビ退治
浴室の主な汚れは、湯あか・黒ずみ・カビです。
特にカビは栄養源・高温・多湿の3条件が揃うと繁殖しやすくなります。
浴室は高温多湿であるため、カビの栄養源となる湯あかなどの汚れがあるとカビは繁殖しやすくなります。
一度生えてしまったカビは簡単にはとれません。そのため日ごろからカビを予防し、清潔に過ごすことを心がけましょう。
カビ予防のポイント
常に換気を良くして「湿気」をとり、掃除をこまめにして「汚れ」を取り除き、カビが繁殖しにくい環境にするのが、最大のポイントです。
◎床や壁に付いた湯あかや石鹸かす、シャンプーなどの泡はカビの栄養となるので、お風呂から出る時にはシャワーなどで床・壁面などをよく洗い流しておきます。 床や壁の水滴をタオルなどで拭きとっておくと、ぐんと効果が上がります。
◎入浴後は、浴室の窓を開けたり換気扇をしばらく回して(換気は1時間以上)湿気をとっておきましょう。また余計な湿気を出さないよう、入浴後は浴槽に必ずふたをしておきましょう。
◎洗い場のマットやすのこは、入浴後壁に立て掛けておき、時々日光に当てて乾燥させましょう。
それでも生えてしまったカビには… 塩素系のカビとり剤を使用して、カビを落としてください。 |
浴室の掃除 ~湯あか(石鹸かすなど)とは~
◎浴室の主な汚れである湯あかは、石鹸かす・角質・皮脂の皮膚老廃物・ホコリなどの汚れが結合したものです。
◎湯あかは水に浮遊し、水面と浴槽の接する部分(喫水線)・洗面器などの小物類・床・壁などに多く付きます。
浴槽
お湯を抜いた後すぐに洗うと簡単に汚れが落ちます。
特に汚れが付きやすいのは喫水線の部分なので、この部分を中心にお風呂用洗剤を掛けてからスポンジで洗い落とします。
洗剤を掛けて1~2分おいてこすると汚れが落ちやすくなります。黒ずみには、磨き洗い用洗剤をスポンジに付けて、軽くこすります。
洗った後は、クレンザーが残りやすいので、スポンジなどを利用して、水で十分洗い流してください。
洗面器・腰掛けなどの小物類
洗面器・腰掛けなどの小物類は、お風呂用洗剤をサッとひと吹きし、スポンジなどで洗い上げます。
ガンコな汚れは、ペーパータオルやティシュなどにお風呂用洗剤などを含ませて汚れている部分に貼り付け、5~10分おいてから湿布したペーパーでこすり、洗い流します。
タイル
お風呂のタイルは、石鹸かすや黒ずみが気になるところ。
石鹸かすの汚れはお風呂用洗剤を掛けてスポンジでこすります。目地の黒ずみはクレンザーをブラシや歯ブラシに付けてこすり落とした後、水を掛けて洗い流します。
注意 ~排水口の掃除も定期的に行いましょう~
月に一度は、排水口のふたを取り外して、ふたや目皿、排水口をクリームクレンザーを付けたスポンジや歯ブラシでこすり洗いしましょう。
排水口の縁などに髪の毛が付いているのを見つけたら、竹串などで取り除きます。
ニオイや詰まりが気になる場合は、パイプ用洗剤を使って洗浄します。
浴室に使う場合は、髪の毛を溶かす効果のあるタイプを選びましょう。定期的に使うと、ニオイや詰まりの防止になります。
![]() |
PDF:b005.pdf(2.01MB) |

※「快適生活ガイド」は、pdfファイルにてご提供しています。
文字が見えにくい場合は、画面表示を拡大してご覧下さい。